福岡市南区 パン教室 oak

福岡市南区の自宅で「パン教室オーク」を開いています。

道具

13回使用の紙セルクル

先月使用した紙製のイングリッシュマフィン型です。 どんな風に終わっていくのか興味があったのですが、 先月13回のレッスンで使用しても 変わった様子はほとんどありません。 内側のつるつる部分に少し気泡が入ったかな? まだまだ使えそうです。

試食に使っているプリンの型

今月のレッスンのかぼちゃプリンは、 全量をこの型(野田琺瑯レクタングル深型S) に流して大きいプリンを作ることもできます。 試食でお出ししているプリンは、 私が作っておいたこのサイズのものを 切り分けたものです。 切り分けたプリンも、懐かしい感じ…

なめらかプリンメニューの温度

今月のかぼちゃプリンは、 電気オーブン(TOSHIBA石窯ドーム)の 「34番なめらかプリンメニュー」で 蒸しています。 (これはそのときのオーブンの表示です) 詳しく言うと、 「なめらかプリンメニュー」の「強ー3」です。 これがいったい何度のスチームな…

はかり

はかりは、タニタのものを使用しています。 0.1gから3kgまではかれます。 1g以下のものをはかるときに、 ブレずにぴしゃっと一発で表示してくれるところが 気に入っています。 以前使っていたものが1g以下をはかろうとすると 0.2…0.3…やっぱり0.2…とフラフラ…

プレスンシール

今月の杏仁豆腐はシロップ入りなので このプレスンシールで蓋をして お持ち帰りしてもらっています。 ぴったりくっついて 液体がこぼれないのです。(これは牛乳) なんと逆さまも大丈夫! 試した自分もびっくりです。 プレスンシール、レッスンで喜んでもら…

イングリッシュマフィン用紙セルクル

今月使用している紙型セルクルです。 内側にクッキングシートみたいなものが 貼り付けられているので生地がくっつかなくて 便利です。 私はコッタで購入しました。 追加購入される方や 買い換えをされる方のために 購入先を貼っておきます。 ↓ 90径×35(丸型…

温度計

今月のパート・ド・フリュイ作りで使用した 温度計です。 柄が長いと鍋の中の熱いシロップの温度を測るときに 使いやすいです。 昨日で8月のレッスンは全て終了しました。 とってもとっても暑い中、 レッスンにお越しくださり 本当にありがとうございました…

ハンドブレンダー

ハンドブレンダーは、 ブラウンのものを使っています。 実はこれ、ずっと前に懸賞で当たったものです。 それから運命を感じてありがたく使っています。 パワーもあるし、全く壊れる様子もないので 気に入っています。 ポタージュスープに、マッシュポテト、 …

イングリッシュマフィン用紙製セルクル

9月のレッスンで使用する イングリッシュマフィン型(紙製セルクル)を 紹介します。 直径9㎝×高さ3.5㎝のセルクルを使用します。 くり返し10回〜20回くらいは使える 紙製の型です。 レッスンでは、この型でイングリッシュマフィンを 4つ作る予定…

テーブルクロス

テーブルクロスの布は、「チェック&ストライプ」で 購入しています。 毎月新作の布が出て、 ホームページを見れば見るほど欲しくなるので 必要なとき以外は見ないように気をつけています。 布をじっくり選んでいると、 ギャザースカートくらい作っちゃおう…

キッチンタイマー

気に入っているキッチンタイマーを紹介します。 無印のものです。 スタート・ストップがボタンじゃなくて面なところが 好きです。 指先が汚れていても指を曲げて関節で押せて、 また、ボタンを意識しなくても とりあえずパンと押せばスタート・ストップが 可…

フォカッチャで使用する型

7月のフォカッチャのレッスンで使用する型を 紹介します。 丸型…直径15㎝高さ6㎝のデコ型 四角型…14㎝×8㎝×高さ5㎝の耐熱プラスチック型 レッスンでは、以上の型を使用するのですが この型でなくても、型がなくても フォカッチャを焼くことができます。

ガスオーブンの天板(フッ素樹脂加工)

リンナイの卓上ガスオーブンで使える天板です。 付属の天板と違って縁がないので 端の方ギリギリまでのせられるのがいいところです。 軽いので洗うのが楽なところも気に入っています。 だけど、高温で焼くと反ります。 最初は驚きましたが 冷めれば元に戻る…

花クッキーの口金

今月のクッキー作りに使っている口金はこちらです。 6切の10号サイズ。 親指がすっぽり入るくらい大きいです。 この大きさだったらチュロスも作れそうです。

焼き網

食パンを焼くときに使っている焼き網です。これは丸十金網の焼き網でAmazonで購入しました。ガス火でパンを焼くとパンの水分が飛びにくくてまわりサクッと中はふわっと焼けるような気がします。でも、センサー付きガスコンロで使用するとセンサーが反応して…

放射温度計

この放射温度計は、以前ブログでも紹介したことがあるのですが 最近、メーカーなどについておたずねいただくことが多くありましたので、また紹介します。私の使っている温度計は、この写真のものです。A&Dというメーカーです。(この写真をクリックするとAma…

口金(丸)

今月のダックワーズの絞りには♯10の口金を使用しています。♯10というのは口金のサイズで、10号という意味なのかなと思います。ずっと直径10㎜と思っていたら11㎜でした。少しびっくり。大きすぎず小さすぎない所がいいです。ダックワーズやマカロンなどの焼…

茶こし(粉糖用)

無印の茶こしです。網が一重なので粉糖が目詰まりせずに振るえます。一重なのにしっかりしていて針金が飛び出してこないところが気に入っています。粉糖用には、やっぱりこれがおすすめです。

食パンカットガイド

食パンの厚さを均一に切れる食パンカットガイド。これがないよりもあった方が断然上手く切れます。でも、いつも思い通りの仕上がりにするには練習が必要です。パン屋さんのシャーっと切れるスライサーに憧れます。

正角食パン型

正角食パン型 は、120センチ角の食パンが焼けるものを使用しています。サイズ/全体:約幅13.3×奥行13.7×高さ13cm、本体(外寸):約幅13×奥行13×高さ13cm、板厚:0.7mm材質/アルスター製造国/日本私は、こちらで買いました。↓http://r10.to/hrFC9h来月のミ…

スケッパー

スケッパーは、ケーキランドのものを使用しています。初めて使ったスケッパーがこれだったのでそれ以来、他を冒険できないままなんとなくこれです。スケッパーによって大きさとか厚みとかしなり具合とかが違っていて使い慣れたものがやっぱり使いやすく感じ…

台ふきん

最近、気に入っている台ふきんです。 白雪ふきんほどすっきり水分を拭き取ることは 難しいのですが、 リネン100%の生地はとっても丈夫! ゴシゴシ洗っても、洗濯機で洗っても ボロボロになりにくいのです。 ふきんにくっついた粉が落ちやすいところも気に入…

スリップピール

名前がかっこいいですね。 フランスパンの生地を熱いオーブンに 滑り込ませるときに使う板です。 ホームセンターで板を購入して、 いい大きさに切ってもらいました。 期待していたほど滑りが良くなくて 最初の頃は、困ったなぁと思っていたのですが 使ってい…

パンマット

パン用の布は、キャンパス地や帆布という布を使います。 この布は、手芸用品店で手に入りますよ。 私は、厚み9号のものを使用しています。 マットについた粉を落とすときは、外でパンパン叩きましょう。 ベランダで叩くと、窓が粉まみれになるので(それはも…

刷毛

今まで、刷毛の使い分けはあまりしてなかったのですが最近になってレッスンでいろいろな刷毛を使うようになりました。シロップ用には豚毛の刷毛を、オイルを塗るときはシリコン刷毛を、そして、卵を塗るときには、ヤギの毛の刷毛(写真のもの)を使っていま…

クープナイフ

クープを入れるためのカミソリみたいなナイフです。これを使ってフランスパンにクープを入れるわけですが実は私はクープナイフをいまだにうまく使いこなせていません。なかなかうまくいかないのであるとき、この刃の部分だけを取り外して刃を直接指でつまん…

重ねたタッパーのはずし方

きっと同じことで困っている方が私の他にもいらっしゃるだろうと思って、今回は、「重ねたタッパーのはずし方」を紹介します。レッスンで使用しているタッパーは重ねるとすんなりはずれてくれません。運良くその場に2人いれば、2人で両端から軽く引っ張りあ…

ミニブラシ

「歯ブラシでもいいんだけどね、やっぱりこれが便利よ〜」と教えてもらって使い始めたこのミニブラシ。そんなにしょっちゅう使うものではないけれどないと非常に困るアイテムです。パンやケーキの型の隅や継ぎ目に詰まった生地をするりとかき出してくれます…

ケーキクーラー

幅270×奥行285×高さ20mm少し小さめですが200gの粉量で作っただいたいのパンは収まる大きさです。いいところは、小さな針金がとびだしてきたり、たわんだりしない丈夫なところです。この小ささも気に入っています。それから、四角はやっぱり使いやすいです。…

クグロフ型

12月のレッスンで使用するクグロフ型です。直径14㎝×高さ8㎝のものです。ブリキ素材のところと模様の彫りが深くてはっきりかくかくしているところを気に入ってこれに決めました。こちらです↓シリコン加工 クグロフ型小 http://r10.to/hs0632