お菓子
クレープは、裏面を焼かないことにしたら ぐっと作りやすくなりました。 クリームは、カスタードと生クリームを 混ぜたものです。
生地を重ねて重ねて重ねて…まとめたら 層ができました。 じわわ〜っと感じる旨味と甘味が くせになります。
全卵を泡立てて作るタイプのロールケーキを 作りました。 あまおうは表面だけじゃなく中まで赤いので、 いちごの存在感が出ますね。
クリームを絶対にこぼさないように クリーム注入口を確認して食べましょう。
カカオニブをのせてます。 何度かこのブログでも紹介したことのある 生クリーム1:牛乳1:砂糖0.25の割合で作った ミルクアイスです。 あまった生クリームの救済にぴったり。 スーパーで見かけた割引生クリームまで 救済してあげています。
10年くらい前、材料を混ぜる順番を 「ささみこ」と覚えました。 さとう、さらだあぶら、みず、こな、の頭文字です。 でもよく考えたら、 一番最初にボウルに入れる 卵黄の「ら」が抜けているし、 「さ」が2つ続いてまぎらわしいです。 とはいえ「ささみこ」…
パウンド型で焼いて 薄くスライスして食べます。 焼きたては、まわりがカリッカリです。
アーモンドパウダー入り、 メレンゲを混ぜて作るタイプの パウンドケーキです。 ココア色のお菓子は、 食べたときに想像していたよりも チョコレート味が濃いと嬉しくなります。
私の場合、 温かい生地を焼くと柔らかく焼け、 冷えた生地を焼くと硬く焼き上がるような気がします。 ⛄️
ブッシュドノエルのつもりの バタークリームロールケーキです。 以前、レッスンでも作った 共立てのロールケーキ生地をココア入りで作り、 以前、レッスンでも作った チョコモカコロネのクリームをモカ抜き1.5倍で 作って塗りました。 スポンジに軽く打った…
いちじくの赤ワイン煮を入れました。 今回は、ふんわりしっとり焼けましたが 硬めのガトーショコラも好きです。
昨日のあんずは、こっちにも使いました。 ココア生地のタルトです。 ちょっと酸っぱいあんずとアーモンドクリームが よく合います。
缶詰からあんずだけを取り出し、 バニラ入りのシロップで煮ました。 チーズケーキに添えて食べます。
今回のチーズドームケーキは、 カスタードを鍋で炊いたものを入れて作る スフレタイプのチーズケーキです。 たくさん牛乳が入っていて みずみずしい食感です。 やさしく懐かしい味がします。
あと少しと思っていたチーズケーキの調整が ドツボにはまり、 その後何台も焼くことになってしまいました。 レシピをちょこちょこいじって焼いて、 記録して焼いて、 やっとこれでいけそうという状態になりました。 あぁ、よかった。本当によかった。 冷凍庫…
スフレタイプのチーズケーキです。 子どもの頃は、なぜかそのよさに 全然気づいていませんでしたが 今は大大大好きです。
また作っている、 まだ作っている… よしよし、これでいきます。 今日からレッスンが始まります!
やっぱりこのケーキも 冷凍して解凍すると しっとり感がupしていました。 焼き菓子マジックです。
生クリームをのせてみましたが、 ミネラルっぽい味がする キャロットケーキには やっぱりチーズクリームがあいます。
新しいオーブンが届いてすぐに、 焼成の具合を確認するために焼きました。 焼きむらもなく、いい感じです。 私は真ん中にクリームをためてしまう癖があります。
チーズクリームがなくても おいしい生地を作りたいと 試行錯誤していますが、 チーズクリームをのせると やっぱりおいしいです。 よく合います。
キャロットケーキに入れる にんじんの役割って何だろう? そんなことを考えながら にんじんを増量してみたら、 ケーキからにんじん味がしてきました。 にんじん味のキャロットケーキは 意外と珍しいかもです。
ココナッツオイルで作ってみました。 室温だと柔らかいのに 冷蔵庫で冷やすとギュギュッっとしまって 冷えたバターケーキの食感になります。
レッスン直前になると、 あれこれ気になってきて ジタバタともがくように 試作を繰り返すのは毎度のことです。 今回は立て続けに3本も焼くことになりました。 続けて3本食べた効果なのか、 感覚がますます研ぎ澄まされてきました。 今まで気にしてなかったと…
上にくるみ入りクリームチーズをのせました。 キャロットケーキ、 かわいい名前に負けないように 美味しく作りたいです。
ミートローフに見えます。 ひじきとにんじん入り、 鶏ひき肉で作ったミートローフといったところです。 ところで、今夜、365日の献立日記の スペシャルが放送されるそうです。 いつもの5倍の25分間、楽しみすぎます。 沢村貞子さんと私の「365日の献立日…
小豆を煮るときはいつも真剣です。 今までの私を超えてみせる!と まるでアスリートのような意気込みで作っています。 この間見つけたぜんざいのレシピによると 小豆を煮終えたら30分ほど蒸らすと 皮が柔らかくなるとのこと。 さっそく試してみると、おぉ、…
教室に置いていたこの本の オールドファッションを作ってみました。 サクサク軽くて、優しい甘さです。 あるだけ全部食べてしまいそうなやみつき感、 やっぱりドーナツは最強です。
焼いた当日は、ふわっと軽く 翌日以降は少ししまって、バターケーキっぽさが 出てきます。
小さなビスコッティ! ではなく、瓶が大きいのです。 酵母を入れてしっかり発酵させて作ったら ラスクの食感に焼きあがりました。 ラスクタイプも好きな感じです。