福岡市南区 パン教室 oak

福岡市南区の自宅で「パン教室オーク」を開いています。

パン

卵とバジルのサンド

パンの皮の引きが強くて 具材が柔らかい組み合わせの サンドイッチは… 中身が全部出ちゃうよねぇ。 ひと口食べるごとに 具材が押し出されていきます。

バターリュスティック作り、ご紹介。

発酵させた生地に バターと玉ねぎ、コーンを 折り込みます。 玉ねぎをバラバラにほぐすのと ほぐさないのとでは、 玉ねぎの甘さが 違うのです。 おもしろい! 今日から まさかの10月が始まります。

バターリュスティック(たまねぎとコーン入り)

シンプルなパン生地に バターとたまねぎ、 北海道スイートコーンを折り込んで 作るリュスティックです。 生地の中で じっくり火を通された たまねぎとコーンの 甘味とみずみずしさが カラリと焼けた フランスパン生地に よく合います。 ふわっと香るバターの…

キタノカオリのサワードゥチャバタ

できた! 3年越しのチャバタ! 3年前のノートには、 作るたびに 「ベトベトにとけた」 「溶けた」 「また溶けた」 の記述。 かわいそうなくらい 途方に暮れている。 今できないことも ぼちぼち続けていたら そのうちできるように なるのかもなぁと 思いまし…

サワードゥ、これにはちょっぴり使おう!のパン

数々の失敗経験から、 サワードゥを 入れすぎないように 気をつけているパンがあります。 これはあくまで 私の経験に基づく話なので、 当てはまらない方も いらっしゃるかも? と思いつつも、 今現在の私の感覚で 書きたいと思います。 では、「サワードゥ、…

サワードゥ、これに使うといいよ!のパン

最近、サワードゥ(ルヴァン種)を 始める方がじわじわと増えてきました。 せっかくなら、 もっとサワードゥの魅力に はまっていただきたい! そう思いまして、 今日はサワードゥの良さが 引き立つパンたちを紹介します。 以下、 サワードゥをごりごり推した…

塩パン

表をどちらにするか 迷っています。

サワードゥベーグルとサワードゥじゃないベーグル

サワードゥありとなし、 食べ比べてみるの巻。 正直、 ひとくち食べ比べたくらいでは その違いは分かりませんでした。 でも、半分くらいを 一気にもぐもぐ食べる (両方を交互にパクパクではなくて) という比べ方をすると、 違いを感じられました。 これは…

バターコーンリュスティック

詰まってしまった…! こんなはずでは…。

かぼちゃベーグルサンド

実はこれ、 ボツになったベーグルサンド。 クリームチーズと グリルかぼちゃ、 ベーコン、 マスタード、 えごまの葉(ルッコラの代わり)、 バルサミコソース。 かぼちゃがいい仕事してるね! みたいなサンドを 作りたかったけれど、 食べてみると かぼちゃ…

ピタパンの生地でチャバタ

あまり美味しそうに 見えないけれど これが意外とよかった! 生地の味が濃くて しみじみ美味しいのです。 顆粒で入れたホシノの酵素が効いたのか? タッパーや器具から ルヴァン種が混入したのか? 何かかじっくり効いている 気がします。

フォンデュ

パリッと軽くて 歯切れよい ソフトなパンです。 私のカイザーゼンメルに よく似ています。

フォンデュ

ハードっぽいのに 食べるとソフトなパンに なるはずが、 ただただ ソフトなパンが焼けました。 これはこれで、 よし。

サワードゥベーグル、くるみ

最近、サワードゥ(ルヴァン種)の 生地を柔らかくする効果に 夢中です。 しっとりもっちりするので 一日経ったベーグルでも 焼かずに食べられます。

ピタパンの動画を作り終えました。

動画撮影は、 私のうっかりミスで 「はい、もう一度最初から〜」と なることが 少なくありません。 そして、「完璧!」と思って YouTubeにアップした動画の中には 音を消し忘れてるものも ちらほら。 数ヶ月経って、 音の消し忘れに気がついたときの ヒヤリ…

ルヴァン種とホシノの食パン

砂糖や塩ではないところで 味が濃いと感じる食パンが できました。 濃すぎるくらい 濃いです。

ピタパンの中

私のレシピでは、 ピタパンの中が モサモサした感じに焼けると もちもちした食感になります。 無数の気泡が 膨らんだ後に裂けて 大きな空洞ができたのかなと 想像が膨らみます。

ソーセージフランス

次回のレッスンでは、 こちらも作ります。 パン生地が少ないので エピみたいです。 ピタパンの持ち帰り生地は、 ソーセージフランスや チーズフランスにするのも ありです。 ベーコンエピも いいかもです。

ピタパンは楕円形でいきます。

ピタパンの焼き上がりは こんな感じです。 うちのオーブン事情と 作りやすさと 食べやすさを 考えて 楕円形で焼くことにしました。

かろうじてピタパン

試作中のひとこまを ご紹介。 小さめの空洞になってしまった ピタパンです。 私のレシピでは、 焼成前に やさし〜く やさし〜く めんぼうをかけると 空洞が小さめになります。 一見、失敗っぽいですが、 このもちもち感も 好きだなぁと思います。 ちなみに、…

ピタパンとソーセージフランス

6下旬〜7月のレッスンメニューを ご紹介します。 次回は、高加水の もちもちピタパンです。 柔らかさが長持ちするように 水分を多めに入れて ホシノ丹沢酵母パン種も 使うことにしました。 ホシノ丹沢酵母パン種は、 種起こしをせず 顆粒のまま入れます。 酵…

ピタパン

ここはどこでしょう? ピタパンの中でした。 ピタパンのレシピを 大きく変えることにしたので、 今再び スタートラインに立っています。

サワードゥブレッド

具材をたくさん入れると 生地の味が はっきりと分からないのですが、 サワードゥが きっとパン全体を おいしくしてくれているのだろうと 思っています。

サワードゥ食パン

ちょっと酸っぱいくらい サワードゥが効いた 食パンです。 バターがよく合う!

サワードゥベーグル

サワードゥは ルヴァン種のことですよ。 最近、サワードゥが 流行っているので のっかっているのです。 〈5〜6月レッスンの空き状況〉 5月28日(水)残り1席 5月30日(金)残り1席

シンプルなサワードゥブレッド

具材を入れない サワードゥブレッド。 サワードゥ入りのパンの モニョっとした食感が よく分かります。 この口溶けのよさを ぜひ試してみてほしくて、 レッスンの試食では こちらをお出ししています。

ピタパン

ファラフェルサンドが 好きすぎて、 ピタパン研究をしています。 ファラフェルの研究もしたいです。

イーストの香りの食パン

粉 100% 塩 2% 砂糖 4% 水 68% イースト0.8% バター 4% イーストそのものの香りは あまり良くないのですが、 イーストが醸し出す香りは パンらしい香りで 結構好きです。

サワードゥブレッドのモニョっとした食感

また焼いています。 発酵を少し長くしたら 生地が少し溶けて よりモニョっとした 食感になりました。

カレンズとピーカンナッツとオレンジのサワードゥブレッド

パンの水分量と 発酵具合を 微調整中です。 ついでに焼成温度も 確認。 冷凍庫に パンがたまってゆく この頃です。