レッスンの持ち帰り生地用の配合で
作りました。
28℃の場合、
一次発酵に5時間ほどかかりました。
大丈夫、風味も悪くないです。
酵母が少量の場合、
高温で発酵させると
酵母が増える前に
雑菌が増えるのではないか
という心配があって、
こんな実験をしています。
レッスン直前は、
そわそわします。
7月のレッスン、残り7席空いています。
パンがとうもろこしの上に落ちて
くっついちゃった…
みたいな見た目ですが
違います。
焼く前からパンに入れておいたのです。
ルヴァン種のパン作りが
上手になりたいので
最近はどんなパンにも入れています。
発酵種入りのパンは、
焼きたてよりも時間が経った方が
味が出るように思います。
2日くらい冷蔵庫で眠らせて食べてみたら
まろやかで美味しかったです。
これを焼成後冷蔵熟成法と呼んでいます。
昨夜は、お忙しいところ
レッスンのお申し込み、
ありがとうございました。
毎回お申し込み日は、
生徒さんも私もお互い緊張しますね。
お申し込みをお受けできなかった方には
本当に申し訳ありませんでした。
また、よかったらお申し込みください。
お待ちしています。
次回は、短時間発酵のパン作りです。
イーストをたくさん入れて
心地よい温度で働かせると
なかなかいいパンができます。
1次発酵は60分、
2時発酵は40分で終わります。
長時間発酵に慣れている方からすると
もすごいスピードで生地が膨らむように
感じられるかもしれません。
おもしろいですよ。
きめが細かく、軽いのが得意な短時間発酵と
味が濃く、しっとりが得意な長時間発酵、
自分が作りたいパンに合わせて選べたら
もっとパン作りの幅が広がって
楽しいだろうなと思っています。
イーストの働きについて
分かりやすくお話しができるように
頭を整理してレッスンに臨みたいと思います。
楽しんでいただけるように頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。
お申し込みいただいた方には、
今日中に返信します。
返信し終えたら、ブログでお知らせします。
しばらく、お待ちください。