福岡市南区 パン教室 oak

福岡市南区の自宅で「パン教室オーク」を開いています。

レッスンの様子

レッスン、シュトーレンの仕上げ

シュトーレン自体が甘いので 粉糖は控えめにすることに しました。 溶けない粉糖は、 うっすらしか くっつかないので こういうとき いいです。

シュトーレンのラッピング

4年前のシュトーレンのラッピングも 確かこんなだったような。 2つお持ち帰りなので 未練なく 1つは 誰かにプレゼントできます。

レッスンが始まりました。

カイザーゼンメルと シュトーレンのレッスンが 始まりました。 (奥に写っているのは柿です) 始まる前から 私はあたふたしていましたが 皆さんに助けてもらって 驚くほどスムーズに進みました。 ほっと一安心です。 ありがとうございました。

レッスンが終了しました。

昨日、クレッセントと リンツァートルテの レッスンが終了しました。 何度も言いますが、 手が込んでるように見えて そうでもない パンとお菓子の組み合わせでした。 ↑おちゃめなクレッセント! 自分で作ったものが かっこいいって テンションがあがりますよ…

レッスンの伸ばし

成形後の様子は 甲殻類っぽいですが、 焼くとパンになります。

レッスンの成形

クレッセント、 伸ばし中。 思い通りには 伸びてくれませんが、 手で引っ張ったり 切り取って別のところへ はり付けたりすると わりと思い通りの形になります。

レッスンのクレッセントとトルテ

クレッセントもトルテも 完成しました。 上手にできましたねぇと みんなで褒め合う時間が なんかいいよねぇと 思うのでした。

レッスンのクレッセント

焼きたてを食べてみると、 まわりがパリッと 中はもちっとして 美味しかったです。 バターとか オリーブオイルとか チーズとか ピーナッツバターとか 油分多めのものが よく合います。

クレッセントの成形後

いい感じです。 生地を伸ばしているときは いろいろ気になることもあるのですが、 巻いてしまえば あら意外といい感じ、 焼くと ますますいい感じ になります。 家庭製パンには 嬉しいところです。

レッスンのリンツァートルテ

お花みたいに 可愛くできました。 ジャムの水分で クッキーがしっとりします。 そこもまたよいです。

レッスンのクレッセントとリンツァートルテ

前回のレッスンと よく似た写真ですが、 違う日のレッスンです。 その証拠に よく見ると クレッセントの カーブの感じが違います。

レッスンのクレッセントとリンツァートルテ

撮影中を撮影。 美味しそうに焼き上がりました。 今回のレッスンは、 手間がかかりそうで そうでもないので、 いつもよりも レッスンが早く終わっています。 平日で13:00頃、 土曜日で13:15頃終了しています。

レッスンのリンツァートルテ

焼く前ですが もうすでに美味しそうです。 今回は、みなさん スパイス2倍で 作りました。 カレー屋さんのごとく、 スパイス0倍、0.5倍、1倍、2倍 から選べます。

レッスンのクレッセントとリンツァートルテ

手間がかかっていそうで そうでもない、 作るのに器用さが必要そうで そうでもない、 クレッセントと リンツァートルテです。 ちゃちゃっと作れる手軽さなのに カッコよく仕上がるのが 嬉しいところです。 これはいいね!と 生徒さんが喜んでくれて 2度嬉し…

レッスンが始まりました。

クレッセントとリンツァートルテの レッスンが始まりました。 どちらもオーストリアのパンとお菓子です。 かっこよくできました。 気分が上がりますね。

フォカッチャのプライベートレッスン

フォカッチャ、美味しいですよね。 塩の効果なのか、 パン生地がより甘く感じられて ほどよいオイリー感が 食欲を刺激します。 プライベートレッスンは これにて終了しました。 ありがとうございました。

はちみつ食パンのプライベートレッスン

美味しそうに焼き上がりました。 発酵時間も焼成時間も 長くかかる食パンレッスンでしたが、 その分たくさんお話しができて、 楽しいひとときでした。

シナモンロールとカルダモンロールのレッスン

焼き上がったパンに シロップを打ちます。 成形は、ややこしいですが、 一度経験すると なんとなく感覚が つかめますね。 カルダモンロールに使う カルダモンは、 パウダーよりも ホールを砕いて使った方が 断然香りがいいです。 カルディのものが質が良くて…

プライベートレッスンが始まりました。

黒糖くるみパンです。 コンデンスミルクと マッシュポテト入りで しっとりしています。 このパンは、 福岡市西区生の松原にあるパン屋さん 「まつぼっくりパン」の まつぼっくるみを 目指して作った 思い出があります。 レッスンを終えて、 本家を久しぶりに…

レッスンが終了しました。8月20日までブログをお休みします。

ニューヨークベーグルと オレンジケーキのレッスンが 終了しました。 今回のベーグルは、 あまりこねずに 短時間発酵で作りました。 私が作る あまりこねない×短時間発酵のパンは、 時間が経つとパサつくことが よくあったのですが、 このベーグルは なぜか…

レッスンのベーグルサンド

ハンバーガーみたいですが、 ベーコンサンドです。 塩レモンが 意外と好評で嬉しいです。

レッスンのベーグル成形

ベーグルの成形は、 粘土遊びのようで 楽しいです。 自分で形をつくった生地が 焼くと膨らんで、 とてもかわいく思えます。 1時間半でできるので ぜひお家でも チャレンジしてみてください。

レッスンのベーグル

5個×4人分で、 20個のベーグルが 完成しました。 プレーン、 クランベリー、 フライドオニオン、 ごま、 はちみつオーツ、 どれがお好みでしょうか。

レッスンのベーグルサンド

カリッと焼いたパンに レタス、 レッドオニオン、 塩レモン、 トマト、 ベーコン、 チーズを はさんでいます。 おおお美味しそう!

レッスンのオレンジケーキ

ホールのケーキは スペシャルな感じがします。 こういうバターケーキは、 冷凍すると コクとしっとり感が増します。 バターケーキのレッスンのたびに いつも言っているような気がしますが、 本当にそうなのです。 ぜひお試しください。

レッスンのニューヨークベーグルとオレンジケーキ

途中、ブレーカーが落ちるという ハプニングもありつつ、 無事焼けました。 あぁ、よかった。 ニューヨークベーグルは、 1時間半くらいで完成します。 夏は発酵器いらずで スムーズに作れると思います。 ぜひお家でも作ってみてくださいね。

ニューヨークベーグルレッスン、始まりました。

ベーグルは、 パン作りを楽しめる メニューだなぁと思います。 頑張りすぎないこね、 なんだか楽しい成形、 作ってる実感が湧く茹でる工程。 発酵時間も短いので、 パンが作りたい欲が出てきたときに おすすめです。

5月〜6月中旬のレッスン、ありがとうございました。

焼きたてのファーブルトンは、 よく膨らみます。 冷めると結構しぼみますが、 これでいいです。 今週のはじめに 5月〜6月中旬のレッスンが 終了しました。 ファーブルトンは、 初めて食べるという方も多かったです。 大丈夫かな?苦手じゃないかな?と ドキ…

よもぎあんパンの仕上げ

牛乳を塗って焼きます。 卵を塗ったときよりも 軽めのつやが出ます。 それから パンの中心に穴を開けているのは、 パンと餡子の間に 大きな空洞を 作らないようにするためです。

レッスンのラッピング

ファーブルトンは、 こんな感じでラッピングしています。 バーガー袋は、 12㎝四方のものから 22㎝四方のものまであるので お菓子に応じて選べるところがいいです。