福岡市南区 パン教室 oak

福岡市南区の自宅で「パン教室オーク」を開いています。

レッスンの様子

レッスンが始まりました。

チョコレートとマロンのカンパーニュ、 シューケットのレッスンが 始まりました。 カンパーニュの生地がとろとろで ドキドキでしたが、 皆さん生地をうまく転がして かっこいいカンパーニュになりました。 今回のレッスンは、 比較的作業量が少なめなので た…

レッスンのツオップ

ツオップの四つ編みは YouTubeで編み方を確認して、 布で練習をして、 本番にのぞみます。 みなさん上手に編めました。 よさそうです。 ところで、 私の口癖は「よさそう」 なのだそうです。 生徒さんに言ってるかな?と 聞いてみたら、 生地をこねるときも …

レッスンのツオップ

写真に撮りたくなる 編みパンです。 かっこいい仕上がりを 皆さんが喜んでくれるので、 少し手間をかけた成形も いいなぁと思いました。

レッスンのツオップ

美味しそうに焼きあがりました。 こんな風に編み目がポコポコ出ると 嬉しくなりますね。 翌日以降は、 スライスして 軽く焼き直すと ふんわりします。

ビスケットのチョコがけ

マイクリオを混ぜたチョコレートは 固まるのが恐ろしく早いので ボウルを湯煎にあてながら チョコがけをします。 これで落ち着いて作業できます。

レッスンのツォップとビスケット

成形後の生地。 編みこみ、 楽しいです。 今回の生地は、 発酵させすぎないのが ポイントです。 パンとビスケットのできあがりは こんな感じです。 手前のビスケットには、 ミナミノカオリ全粒粉と 発酵バターと オペラのミルクチョコレートを 使っています。…

レッスンが始まりました。

ツオップ、 かわいく愛しく 焼き上がりました。 編みこみの作業は、 練習をしてのぞみます。 意外と難しくなくて 楽しいですよ。

レッスンが終了しました。

昨日で、全粒粉のパンと キャラメルりんごとチーズカスタードのタルト のレッスンが終わりました。 なかなか作業量が多く ズンズン進むレッスンでしたが、 皆さん ついてきてくださり ありがとうございました。 次回はツォップです。 四つ編みは、 いろんな…

レッスンの全粒粉のパン

パンが焼き上がると、 よく開いたね〜とか これがかっこいいとか こうしたらよかったかもとか しばし品評会が行われます。 どれもおいしそうで、 愛おしい!!

レッスンのルヴァン種ありとなしのパン

ルヴァン種を持ってなかった頃は、 ルヴァン種があれば パンがもっとおいしくなるはずだと 思っていましたが、 ルヴァン種が手に入った今は、 種なしのすっきり感もいいよねと 思える余裕ができました。 今回のレッスンでは、 味の違いを 楽しんでもらえたら…

1月のレッスンが始まりました。

12月に引き続き、 ルヴァン種と全粒粉のパンの レッスンです。 具材なしで作ると、 ミナミノカオリ全粒粉の 優しい風味と キタノカオリ全粒粉の 濃い旨みが感じられて、 これもなかなかおいしいです。

12月のレッスンが終わりました。

今年最後のレッスンが 無事終わりました。 忙しいレッスンでしたね。 いろいろとお手伝いいただき ありがとうございました。 12月、今年は不思議と 年末の感覚が あまりありませんでした。 12月に引き続き同じメニューで 1月のレッスンが始まるからかな? な…

レッスンのルヴァン種と全粒粉のパン

焼きあがりました。 今回のパンは、 こねもパンチも控えめです。 ごくごく控えめにすることで ひきが弱くなって、 ふわふわしてるわけじゃないのに 柔らかいという食感です。 こういう食感もなかなかよいですよ。

レッスンのルヴァン種と全粒粉のパン

美味しそうに焼けました。 ルヴァン種入りのパンは、 焼きたてよりも 数日置いた方が 酸味とか苦味とか香りとかが まるくなって一体感がでるように思います。 つまり、美味しくなってゆくということです。 冷凍して、 忘れた頃に発見して食べてみると あら?…

レッスンのタルト

タルトは、 こんな風に箱に入れて お持ち帰りです。 豪華になりすぎないところが 素朴なタルトに合います。 大きさがピッタリなところも 嬉しいです。

レッスンのルヴァン種と全粒粉のパン

タルト越しのパンたち。 2時間45分、 生徒さんも私もよく頑張りました。 今回は(も)、やることいっぱいの レッスンです。 3分クッキング並みに、 ちゃっちゃちゃっちゃ進みます。 これからレッスンの方々、 頑張りましょう。おー!

レッスンのキャラメルりんごとチーズカスタードのタルト

4つ並ぶと、 ケーキ屋さんみたいです。 上にはクランブルをのせています。 タルトを切るときに ぽろぽろ落ちるのですが、 食感のアクセントになって よかったので のせることにしました。 カスタードとりんご、 大好きな組み合わせです。

レッスンが始まりました。

ルヴァン種と全粒粉のパンの レッスンが始まりました。 ルヴァン種入りのハードパンは こんがり焼けた味が合うと思うので いつもよりも強めに焼いています。 レッスン初日、 美味しそうに焼けて ホッとひと安心です。

レッスンが終了しました。

あん食パンとキッシュのレッスンが 終了しました。 食パンのレッスンは、 3回続きました。 7月の黒糖くるみ食パンから始まり、 9月〜10月のフランス食パン、 10月〜11月のあん食パン。 どの食パンがお好みでしたか? 2時間半程度のレッスン時間では 難しいな…

レッスンのあん食パンとキッシュ

中種入りのあん食パンです。 しっとりした生地なので、 翌日の朝でも焼き直さずに 食べられます。 キッシュは、 夕食の一品に。 お酒と一緒に楽しむのもいいですね。

レッスンのキッシュ、焼けました。

スモークサーモンのキッシュ、 焼けました。 ベーコンが定番ですが、 スモークサーモンもなかなかいいです。 レッスン後は、部屋が 美味しそうなお吸い物の香りに満たされます。

レッスンのキッシュ、焼く前

空焼きしたパイ生地の中に 具材とアパレイユを入れて焼きます。 オイルで作るパイ生地は 計量の手間がかからず すぐに取りかかれるところがいいですね。

レッスンのあん食パンとチョコ食パン

どれがあん食パンで どれかチョコ食パンでしょう。 焼きたてはいい香りが漂い、 ちぎって割ってみたくなります。

レッスンの焼きたてあん食パン

焼きたてのあん食パンは、 横向き倒しておくと なんだか安心です。 (焼いているときは渦巻き模様が上) というのも、 渦巻きの中心部分が弱くて へこむ恐れがあるからです。 恐れているだけで 実際はへこまないかもしれませんが 念のため5分ほど 横に倒し…

二次発酵前のあん食パン

渦巻きを上にして並べます。 こうすると、あんこの水蒸気が 上から抜けやすいので、 食パンにしたときに 隙間ができにくいというわけです。 水分が多いフィリングのときにも おすすめです。

レッスンのあん食パン

3つ焼けました。 あとひとつは、焼成中。 私の記録では、 焼き上がって24時間は 焼き直さなくても柔らかいです。 ミルク成分多めで もっちりした感じが あんこに合うかなと 思っています。

レッスンのキッシュ

美味しそうに焼けました。 生地をよーく焼いておくと、 アパレイユを入れたときに 底が生っぽくならなくて いいです。

レッスンのあん食パン

焼き上がりました。 あんこたっぷりで ずっしりと重いです。 焼き上がりは なんとなく渦巻きを 横にしておきたくなります。

レッスン、始まりました。

あん食パンとキッシュのレッスンが 始まりました。 パンの発酵に時間がかかってしまい ハラハラしましたが、 美味しそうに焼けて ホッとひと安心。 発酵を待つ間、 皆さんとゆっくりパンのお話しができて とても楽しかったです。

レッスンが終了しました。

昨日、フランス食パンと ブラウンナッツケーキのレッスンが 終了しました。 夏休み明けて、 たくさんの方に久しぶりにお会いできて たくさん笑って やっぱりレッスン楽しいなぁと 実感しました。 フランス食パンは いかがでしたか? ポーリッシュ種ありとな…