レッスンの様子
レッスンの試食で お出ししている ソーセージエッグマフィンです。 卵 ソーセージパティ トマトソース チェダーチーズを はさんでいます。 パンは、 バンズ成形で。 持ち帰り生地は、 バンズにしても いいですね。
自分で作った クノーテンって、 どうしてこんなに かわいらしいのでしょう! さわり心地も たいへん良いので 揉むのもおすすめ。 それから、 試食のサンドイッチは、 ソーセージエッグマフィンです。 朝マック風です。
昨日、 プレッツェルと レーズンサンドクラッカーの レッスンが終了しました。 苛性ソーダを使う プレッツェルのレッスンでは、 私は 生徒さんに 絶対に怪我をさせてはならぬ、と。 生徒さんも うっかり何かやらかしてはならぬ、と。 ぴりっと緊張する レッ…
レーズンを生地にはさんで 伸ばします。 薄く伸ばしても 焼くと膨らむので 大丈夫、 力の限り 薄く伸ばします。
ざっくり切りっぱなしの 気軽さが いいなと 思っています。
レッスンで焼き上げる プレッツェルは、 3時間発酵で作っています。 発酵時間が短いと 生地に勢いがあって よく膨らみます。 ちなみに、 試食にお出ししている ドッグは イーストを1gに増量して もっと発酵時間が短く、 90分。 持ち帰り生地を ドッグにした…
いい色に焼けました。 プレッツェルの 香りの中に ほんのり 重曹と黒糖を 感じます。
ガスオーブンで焼くと ツヤが出やすく、 電気オーブンで焼くと クープが開きやすいです。 自分で成形したプレッツェルは 愛おしいですね。
レーズンクラッカーは、 焼いた後にも 包丁を入れて 切り分けます。 表面に卵を塗ると 東ハト感がでます。 美味しそう!
プレッツェルを ドック成形にして ソーセージをはさんだ サンドイッチを お出ししています。 キャロットラペと ハニーマスタードマヨネーズ入り。 先日のブログにも書いた まめちゃんの 手作り粒マスタード、 レッスンでも よく話題になるので、 貼っておき…
ラッピング中のひとこまです。 プレッツェルの ほんのりしょっぱいところと 少しの苦味、 スモークっぽい独特の風味が バターによく合います。
プレッツェルは、 冷凍老麺入り。 老麺を冷凍すると 旨みが増す気がしています。 これは私の感想です。 冷凍でダメージを負った酵母 (不活性酵母)の酵素が 暴走して旨みを作り出している イメージです。
プレッツェルと レーズンサンドクラッカーの レッスンが始まりました。 試食は、 キャロットラペと ハニーマスタードマヨと ソーセージのドッグです。 持ち帰り生地は、 4分割にして ドッグ成形で焼くのも いいですよ。
試食は、 きゅうりとハムのサンドイッチでした。 もりもりっと挟んだ 塩もみきゅうりが好評で、 皆さん褒めてもらえて 塩もみ達人になった心地でした。 お家でも さっそく作りましたとの ご報告、 とても嬉しかったです。 これにて、 雑穀と胡桃のブールと …
このパンは 噛んでいるうちに 味が濃くなっていく感じがします。 3時間発酵は 軽さが出て、 一晩冷蔵庫発酵は より濃い味わいが出ます。
クッキー集合。 焼きたては さくさくで、 数日経つと しっとりしてくるのですが、 それもまたよいです。
パンとクッキーが焼けて みんなで見つめる時間。 ジャムは赤と黄色、 2種類にすると 可愛さが増しますね。 そうそう、 昨日ららぽーとに行って 初めて知ったのですが、 富澤商店が 5月27日をもって 閉店とのこと。 富澤商店に 1番近い駐車場にとめて、 最短…
きゅうりとハムのサンドイッチを 作っています。 茶色いパンと ぽりぽり食感の きゅうりの組み合わせは、 とてもヘルシーな 感じがします。
美しく仕上がりました。 卵も アーモンドパウダーも 入らない クッキー生地は、 優しくて 少し懐かしい味わいです。
柔らかで 軽めのパンです。 前々回のレッスンの こねずに作る 「ねかせ全粒粉のパン」が 作りやすくて美味しいと 好評だったので、 再びこねないパンのレッスンを してみることにしました。 ねかせ全粒粉とは 違う食感にしたくて、 今度は柔らかく軽い方向で…
先日のレッスンで、 生徒さんが作ったサンドが美味しそうで! 撮らせてもらいました。 きゅうりを 真ん中にこんもり配置するのも いいですね〜。
美味しそうに 焼き上がりました。 ローズクッキーは、 きめが細かくて シャックっとした 食感です。 卵なしの 生クリーム入りというのが ポイントです。
レッスンの おやつにお出ししている きゅうりとハムのサンドイッチです。 パンは、 私が焼いたものです。 レッスンの回数分 パンを焼くことになるのですが、 これがなかなか勉強になるのです! みなさん、お付き合いいただき ありがとうございます。
雑穀と胡桃のブールと ローズクッキーの レッスンが始まりました。 どちらも美味しそうに焼けて、 ほっとひと安心です。
昨日、 ヴィエノワとアーモンドパイの レッスンが終了しました。 空焼きする タルト(パイ)のレッスンは、 私がやたらと忙しいレッスンに なってしまうのですが、 生徒さんから 美味しかったと言ってもらえると またやりたくなります。 ぜひまたタルトを 作…
クレームダマンドの上に たっぷりのアーモンドスライスを のせます。 アーモンドスライスの パリパリ食感が アクセントになって なかなかいいです。
パイの空焼きは 慎重に。 ということを レッスンで しつこく言っているのは、 真っ黒に焦がした経験が 私にあるからなのです。 餅を焼くときくらい 慎重に。
ラッピング前の撮影タイム。 自分で使った お菓子やパンは 可愛くて 愛おしいですね。 その上、 おいしく食べられるなんて 最高です。
シュガーパイです。 パイの切れ端に グラニュー糖をまぶして 焼いています。 これが結構 おいしいと好評で 嬉しいです。 フォークを押し当てて 薄〜くペラッペラに 伸ばすと サクサク軽い食感になります。
ルヴァン種入りの ザクザクした練りパイに やわらかめの アーモンドクリームの 組み合わせです。 アーモンドクリームには、 きび砂糖や 卵黄、 ヨーグルト、 スキムミルクなどを ちょこちょこ入れていて、 いろんな種類のコクが 協力して きっと美味しくして…