10月〜11月中旬のレッスンに お申し込みしてくださった 皆さま全員に 返信しました。 種やレーズンをご注文の方には、 「〜承りました。」 とお返事しています。 注文内容に誤りがありましたら お知らせください。 種やレーズンのご注文は レッスンの1週間前…
まもなく朝9時より はじめての方の申込みをお受けします。 レッスンの内容については、 9月25日のブログ 「10月〜11月中旬のレッスン詳細(2023年)」 をご覧ください。 ご都合の合う方がいらっしゃいましたら ご連絡ください。 お申込み、心よりお待ちして…
昨夜は、お忙しいところ レッスンのお申込み、 本当にありがとうございました。 今回は、めずらしく 大人気すぎる日がなく、 比較的するりと調整できました。 ありがとうございました。 次回は、 クレッセントのレッスンです。 実は、このパン、 9年前にパン…
〈スケジュール〉 平日10:45~2時間半〜3時間程度 土曜日11:00〜2時間半〜3時間程度 10月 4日(水)10:45〜←満席になりました。 10月 6日(金)10:45〜←満席になりました。 10月10日(火)10:45〜←残り3席 10月12日(木)10:45〜←残り3席 10月14日(土)…
10月〜11月中旬のレッスンの クレッセントについて 紹介します。 全粒粉入りの生地で作った ハード系ロールパンです。 端っこの細い部分はカリカリ、 真ん中の太い部分はむっちりとした食感です。 今回は、レーズン液種とルヴァン種は あえて入れずに すっき…
10月〜11月中旬のレッスンの リンツァートルテについて 紹介します。 フランボワーズのジャムを 入れたスパイスクッキーのタルトです。 クッキー生地に配合した ヘーゼルナッツパウダー×ココア×スパイスの こくのある香りと 甘酸っぱいフランボワーズジャム…
家の前に突然発生した 毒きのこです。 日に日に増え、 手のひらくらいの大きさまで 大きく成長しています。 怖くて気持ち悪いけど ちょっと笑えます。
気がつけば、毎年食べています。 お手頃価格すぎて 心配になるほどなのですが、 毎年少しずつ値上げされて、 なぜかほっとしています。
9月29日(金)10:45〜の ローズマリーの厚焼きフォカッチャの レッスンに 1席の空きがでました。←満席になりました。 お一人6000円です。 ご興味のある方は プライベートレッスンの詳細を ご覧ください。 なお、こちらのお申し込みについては 9月27日(水)17:00…
Wikipediaによると、 シナモンを効かせた生地に ラズベリーのジャムを敷き詰め、 生地を網目状に被せて 炊き上げた姿は今日のトルテ、 タルトと共通したものである。 とのこと。 クッキー生地を 型に手で押し込むというアバウトさと スパイスやジャムを 自分…
大きく焼いてみました。 このソフトフランスは、 私の中では 昔からあるフランスパン という感じです。 2019年9〜10月のメニューでした。
美味しそうに焼き上がりました。 発酵時間も焼成時間も 長くかかる食パンレッスンでしたが、 その分たくさんお話しができて、 楽しいひとときでした。
蓋をとったら こんなことになりました。 こんな風でも、 焼くと普通に美味しいパンになります。 低い温度での発酵させ過ぎは、 意外と大丈夫。
レッスンの詳細については、 9月25日(月)のブログでお知らせします。 〈予約受付開始日について〉今までにパン教室oakのレッスンを 予約したことがある方を対象に 9月25日(月)夜21時から レッスンのお申し込みを承ります。 誠に申し訳ありませんが、 初めて…
成形の方法を いろいろ試しています。 クレッセント(三日月)というより 角のイメージで作っています。
この生地は 大丈夫?と思うくらい こねないし、 パンチも入れない生地なのですが… 生地が潰れないか心配になって パンチを入れてしまいました。 焼き上がりを食べてみると、 私が目指していた ぽにょっと柔らかい食感ではなく、 まあまあ引きのある食感でし…
しまった! 途中からコッペパンみたいになっている。 良かれと思って 今までと違う方法を試してみたところ こうなりました。 もう一回、試作頑張ります。 ちなみにこちらは、 2019年9〜10月 のレッスンメニューでした。
2016年2月の レッスンメニューでした。 当時は、 カスタードを鍋で炊いていましたが、 最近はもっぱら レンジで作っています。 鍋炊きと比べると、 レンジ炊きはゆるめで あっさりとした味わいです。 おそらく、水分の蒸発量が 違うんだろうなぁと 思います。
ほとんどこねない、 パンチもしないカンパーニュです。 こんな作り方でも パンになるんだなぁと 自分で作っていながら 不思議に思います。
焼き上がったパンに シロップを打ちます。 成形は、ややこしいですが、 一度経験すると なんとなく感覚が つかめますね。 カルダモンロールに使う カルダモンは、 パウダーよりも ホールを砕いて使った方が 断然香りがいいです。 カルディのものが質が良くて…
20℃くらいの温度帯で 長く発酵させたら、 甘みのあるバケットが 焼けました。 短時間発酵(28℃)のときよりも 焼き色がつくのが早くて、 生地の中で糖が増えているのを 実感しました。
2010年発売の本を 最近購入しました。 図鑑のような 重みのある本です。 私は分厚い本が大好きです。 薄いレシピ本だったら 削ぎ落とされたかもしれない 著者の想いやこだわりポイントが 満載だからです。 そして、ときどき出てくる お菓子にまつわる 昔の思…
ジャックは、 昔からあるケーキも 時代と共に進化しているのだ というお話しを聞いて、 どうしても食べてみたくなったのです。 ジャックの「ジャック」。 味も香りも食感も、 バッチリきまって、 完璧に美味しいです。
10月〜11月中旬のレッスン日程は 9月15日(金)のブログでお知らせします。 メニュー等の詳しい内容については、 9月25日(月)の朝8時頃に ブログに掲載予定です。 既存の生徒さんの申込みは 9月25日(月)からお受けします。 誠に申し訳ありませんが、 初めての…
夜に焼けました。 こちらは、 2014年12月のレッスンでした。 ピザパンは、 材料もシンプルで こねも成形も楽々です。 どーんと大きなピザにもできて、 何か他の具材を 包んで焼くこともできて、 使えるパン生地なのです。
黒糖くるみパンです。 コンデンスミルクと マッシュポテト入りで しっとりしています。 このパンは、 福岡市西区生の松原にあるパン屋さん 「まつぼっくりパン」の まつぼっくるみを 目指して作った 思い出があります。 レッスンを終えて、 本家を久しぶりに…
くるみに糖衣をまとわせて 再び加熱すると キャラメルがしっかりからまります。 これは、パンに入れてもいいし ダマンドと混ぜて タルトにしても美味しいです。 それから、チョコレートをからめて ココアをまぶすのも最高です。
クレッセントは 三日月という意味だそう。 端のカリカリしたところは グリッシーニみたいで 真ん中のむっちりしたところは ベーグルみたいで なんかいいです。
カンパーニュ風に焼いてみました。 うーん、悪くないけど 私が作りたかったものから だいぶん離れてしまいました。 サイコロを振ったら 「ふりだしにもどる」が 出てしまった感じです。 アンビリーバボー。
2020年2〜3月のレッスンメニューでした。 断面がクロワッサンみたいになりました。 ふにゃふにゃもちもち食感です。 隠し味に カレンズをほんの少し 入れるのがポイントです。 カレンズの果実感が チョコレートの フルーティさみたいに感じられて なんだかい…