福岡市南区 パン教室 oak

福岡市南区の自宅で「パン教室オーク」を開いています。

お菓子

スコーンを3回作る

ときどき、 とんでもなくいいレシピが 思いついたような気がして、 発作的にスコーンを 作ることがあります。 そんな発作を起こすこと 3回。 たくさんできました。 悪くないけど、 私が作りたかったのとは ちょっと違うんだな、、、 そんな私が最近 目指し…

お正月に作ったチェリーの焼きタルト

真ん中層が クレームフランジパーヌです。 アーモンドクリームと カスタードを混ぜたクリーム。 このタルトには これがよく合います。

クリスマスケーキ2024

メリークリスマス 今年は、宣言していた通り いちごショートにしました。 久しぶりのナッペ、 上手にできました。(当社比) 新品のスパテラが よかったのかな。 ↓こちら。 いいお値段ですが、 軽くて薄くて使いやすかったです。 VICTORINOX(ビクトリノック…

パイナップルのタルト

ココア入りの練りパイと クレームフランジパーヌと シュトロイゼルの 組み合わせです。 クレームフランジパーヌは、 クレームダマンドと カスタードを混ぜたクリームです。 まあまあ手間がかかりますが このタルトに よく合います。

ヘーゼルナッツのケーキ(11月中旬〜12月のレッスン)

ヘーゼルナッツのケーキについて ご紹介します。 ○ケーキの特徴 ・ヘーゼルナッツのプラリネを 生地に混ぜ込み、 上にクランブルと ヘーゼルナッツを 散らして焼きます。 バターケーキの一種です。 ○生地の作り方 ・卵やバターは泡立てず、 ホイッパーで よ…

スポンジケーキ

台湾カステラのような きめの細かい スポンジが焼けました。 実は、 最近知ったのですが 卵を湯煎にかけずに 泡立てると こんなにきめの細かい スポンジが焼けるのです! ということで、 アンコールレッスンの スポンジは 湯煎なしで作ります。 お楽しみに。

膨らまないパウンドケーキ

卵を立てて バターを混ぜて 粉を混ぜる というレシピを見つけて 作ってみました。 本当に膨らむ??と 疑いながら作ったら 膨らみませんでした。 膨らませてみせる! と思いながら 作らないといけないタイプの レシピでした。

青りんごジャム

ブラムリーという 青りんごのジャムを 炊きました。 5分ほどで とろとろになり、 レモン汁なしでも 酸っぱくて美味しいです。 ジャムになるために 生まれてきたような りんごです。 ブラムリー!

腰折れのスポンジ

控えめに混ぜたら 腰折れしました。 切ってみると、 悪くない。 軽くて美味しいので、 これはこれで良いような 気もします。 泡立てさえ きちんとできていれば、 あとはいろいろあっても それぞれに美味しいケーキに なるような 気がしてきました。

混ぜすぎたスポンジケーキ

未だかつて こんなに混ぜたことない というくらい混ぜてみました。 粉を加えてから 200回以上。 それでも膨らむんですね。 全然悪くない、 美味しいです。

レッスンのブッセ

美味しそう。 このブッセは 本当に作りやすいレシピです。 生地には油脂が入らないので 洗い物も楽々という おまけ付きです。

ミルククリームのブッセ

キャラメルクリームよりも 手軽に作れるミルククリーム入り。 無塩バターと コンデンスミルクを 同量混ぜて作ります。 ちゃちゃっと作れて 美味しい、最高!

スポンジケーキの比較

10月下旬の アンコールレッスンでは、 基本の食パンの他に スポンジケーキの 作りくらべをします。 混ぜ不足、 混ぜ過ぎ、 ちょうど良い、 3つのパターンを焼いて 食べ比べてみようという レッスンです。 卵の泡立て具合や 粉の混ぜ具合を じっくり学ぶ 研…

キャラメルクリームのブッセ

別立てのスポンジで作る ブッセです。 ふわっと軽く 口溶けがいいのが特徴です。 混ぜすぎないように 気をつけて作りましょう。 ブッセの間には キャラメルバタークリームを はさみます。 ほろ苦いキャラメルが ブッセによく合います。 お楽しみに。

チュロス

ずっと作りたかった チュロスを 作りました。 予想外の モチモチ食感。 ミスドの ハニーチュロとは 違う種類のチュロでした。

コーンブレッド

おいしくて なるべくヘルシーな コーンブレッドを 作りたいと思っていますが、 塩を多めに入れるのが 好きだと 気づいてしまいました。 塩分部門以外での ヘルシーを ねらいます。

レーズンサンドクラッカーについて

6月中旬〜7月のレッスンの レーズンサンドクラッカーについて 紹介します。 こちらは、 クラッカー生地に 柔らかく戻したレーズンと 香りのアクセントに オレンジピールを少しと 味のアクセントに チョコチップ を少しを サンドして焼きます。 ルヴァン種入…

レーズンクラッカー

クラッカーの部分から ポッキーの味がします。 ルヴァン種を入れたので 奥行きがある ポッキーの味。

ローズクッキー

4月中旬〜5月のレッスンの ローズクッキーについて 紹介します。 こちらは、 発酵バターと生クリームで作る 優しい味わいの 絞り出しクッキーです。 バターと生クリームに よく空気を含ませることで ほろっと軽い食感の クッキーになります。 真ん中にのせる…

あんずジャムクッキー

ウエストのドライケーキ風です。 生クリーム入りの クッキー生地は シャクシャク軽い食感で、 なんとなく ヨックモックにありそうな なさそうな。 好きな感じでした。

アーモンドパイ

表面の仕上げは、 どっさりアーモンドスライスに しました。 このパリパリ感が なかなかいいです。

アーモンドパイ

2月下旬〜4月上旬のレッスンの アーモンドパイについて 紹介します。 このアーモンドパイは、 私が好きな ガレットデロワのイメージで 作りました。 練りパイ生地と クレームダマンドの 組み合わせの シンプルな焼き菓子です。 練りパイには ルヴァン種を入…

アーモンドパイ

シンプルな美味しさの アーモンドパイの ダマンドは、 卵黄とミルク成分 多めが好みです。

アーモンドパイ

ガレットデロワに憧れた 私が作るアーモンドパイ。 フルーツ入りも美味しいけれど フルーツなしの 良さもあります。 ダマンドは、 味を濃いめに作るのが 好きです。

コーヒーとチョコレートのケーキ

スライスしたものは ちょっとしたプレゼントにも いいですね。 今の季節なら 冷蔵庫に入れなくてもいいのが 嬉しいところです。 〈1月〜2月中旬のレッスンの空き状況〉 2月13日(火)に1席空きがあります。 ご都合が合う方が いらっしゃいましたら お申し込み…

栗とヘーゼルナッツのタルト

24㎝のタルト。 お正月に親戚10人で 食べました。 パイ生地と ヘーゼルナッツクリームの 組み合わせは ガレットデロワを 意識しています。 〈1月〜2月中旬のレッスンの空き状況〉 2月13日(火)に2席空きがあります。 ご都合が合う方が いらっしゃいましたら …

コーティングチョコレート実験

コーティングチョコレートの配合を 迷っています。 チョコレート+油は、 お手軽でいいけれど 塗りムラが気になるなぁ。 という結果です。 塗りやすくて 塗りムラが気にならなくて まぁまぁ厚く塗れて 早く固まって 固まった後もブルームが出にくい といいの…

コーヒーとチョコレートのケーキ

1月からのレッスンメニュー、 コーヒーとチョコレートのケーキを 紹介します。 このケーキは、 コーヒーとラム酒が香るバターケーキです。 表面にはミルクチョコレートを コーティングします。 ケーキ生地は、 薄力粉の配合を控えめにして 代わりにコーンス…

コーヒーとチョコのケーキ

薄くスライスしたものを 毎晩コーヒーと一緒に 食べています。 コーンスターチ入りの生地は ほっくりした食感で、 しっとりしているようで ポロポロ崩れやすくもあり、 おもしろいです。

チョコとコーヒーのケーキ

先日、ロジウラベーカリーの コーヒー味のシュトーレンを食べて コーヒー味が気になるこの頃です。