レッスンの様子
ふんわり焼けました。 このパンには、 やや多めの黒糖を入れて作るのですが、 焼きあがったものを食べると そんなに甘味が強くありません。 たくさんのイーストが 糖をがぶがぶ食べたのかなと 想像しています。
短時間発酵の食パンは、 山がぷりっとしていて 谷間がしっかりあります。 今までずっと 長時間発酵のパンばかりを 作ってきたので、 このプリプリ感がとても新鮮です。 グルテンがゆるんでないって こういうことなのかと 実感しています。
焼けました。 生地に勢いがあって、 見ていると むっくむっくと 動き出しそうです。 黒糖とくるみのパンは、 2017年2月のレッスンでも作りました。 あのときは、マッシュポテト入りの むぎゅっとした食感でしたね。 懐かしいです。 黒糖とくるみ、 好きな組…
もう焼けたみたいに大きいです。 この後、オーブンに入れて焼くと もっと膨らみます。 イースト多めの短時間発酵のパンは 簡単にふわふわ感が出てくれます。 食パンだけでなく メロンパンやコーンパンなんかも この軽さが出たら 美味しいだろうなぁと 思いま…
レッスンの途中でお出している おやつを紹介します。 パッションフルーツのグラニテと ミルクアイスです。 添えているのはビスコッティです。 グラニテもアイスも カチカチに凍らせた後、 フードプロセッサーにかけて なめらかにしています。 アイスクリーム…
少しずつ食べても ちゃんとカリカリが 長持ちするように ジッパー付きの袋に入れて お持ち帰りです。 ビスコッティは 油分が少なく 食べ心地が軽いので、 意外と夏向きのお菓子かもと 思っています。
黒糖くるみ食パンと ビスコッティのレッスンが 始まりました。 食パンは、 大きくふっくら焼けました。 弾力のある生地の触り心地や ガスを抜いても抜いても すぐに復活する様子は、 短時間発酵ならではですね。 7月のレッスン、募集中です。 8席空いていま…
成形後の生地です。 昨日、シナモンロールとカルダモンロール、 マンゴーとパッションフルーツのケーキの レッスンが終わりました。 少し変わったパンの成形は、 いかがでしたか? 皆さんとわちゃわちゃ言いながら 布で練習したり、成形したりするのが とて…
今回のレッスンは、 生地をホームベーカリー2台でこねています。 こねている間の 温度上昇が気になるので 私は蓋を開けっぱなしで こねることが多いのですが よく生徒さんにびっくりされます。 大丈夫、蓋を開けていても動きますよ。
おいしそうに焼き上がりました。 型にバターを塗って 粉を振るひと手間で 焼き色が均一に焼きあがります。 逆さ仕上げのときは おすすめです。
今回も美味しそう。 複雑な成形に見えますが、 意外と簡単です。 YouTubeで検索すると 驚くほど速いスピードで成形する 海外のパン屋さんの動画が 見られます。 ずっと見てると 自分も少し上達するから おもしろいです。
逆さ仕上げです。 型にバターを塗って焼いたので、 サイドが美しいです。 このケーキは、 最後に手作りアーモンドペースト (アーモンドパウダーとパッションフルーツのピューレとグラニュー糖を混ぜたもの)を 入れるのが小さなこだわりです。 ケーキの引き…
焼きたてにシロップを打ちます。 シロップの水と砂糖は4:5の割合で 砂糖を多めにしておくと、 パンの表面が湿らず カリッとした食感が長持ちしますよ。
シナモンロールとカルダモンロールの レッスンが始まりました。 ねじられた生地は、 生き生きして見えますね。 皆さんが熱心に成形しているのを 傍で見ていたので、 よく育ってくれたなぁと、 愛おしく感じます。
昨日、リュスティックのレッスンが終了しました。 (写真は少し前のレッスンのときのものです) レーズン液種のリュスティックは いかがでしたか? ほんのり感じる甘さと 赤茶色に焼けた皮の香ばしさは、 私の好きなポイントでした。 気に入っていただけてい…
空焼きした後、 生地の下に短冊を挟んでおくと タルトが完成した後に取り出すのが楽です。 昨日のレッスンでは、短冊を忘れずに挟んだ上 写真を撮る余裕までありました。 実は、今までのレッスンで この短冊を挟み忘れること数回。 ついに短冊なしでも 楽に…
レーズン液種で作るリュスティックは、 どこか甘みを感じる味わいです。 軽さが出るように、 大きく発酵させて作ります。
お持ち帰りは、 フランナチュールとリュスティック、 おまけの ねじねじパイです。 フランナチュールは、 パイ生地とカスタードのお菓子です。 毎日でも食べ続けられそうな 素朴な美味しさが私は好きです。 レッスンのフランナチュールは、 パイ生地に塩を効…
ファンシーなピンクの箱に入れて お持ち帰りです。 フランナチュールを食べるときは、 そのままでも美味しく食べられますが、 熱々にならない程度に軽く焼き直すと バターが香り、クリームがとろりとして、 こちらも美味しいですよ。
クグロフとあんずのタルトのレッスンが 終了しました。 今月はクリスマスを意識して、 華やかなメニューでした。 タルトは、お誕生日やクリスマスのケーキにして いただいた方もいらっしゃったようです。 ありがとうございます。 年末のお忙しいときに、 寒…
今月のクグロフに使っているのは、 うめはらのミックスフルーツ「D」です。 うめはら ミックスフルーツD 洋酒漬け 1kg うめはら Amazon ドレンチェリーの赤がかわいい という理由でこれに決めました。 ほんのり酸味があるところも 気に入っています。 富澤商…
クグロフには、 アーモンドがのると やっぱりかわいいし、 美味しいです。 でも、 クグロフのアーモンドが落ちる、落ちる… 落ちたら そっとのせましょう。
ほんのり温かいクグロフは、 紙に包んでお持ち帰りです。 紙のサイズが絶妙な小ささで、 毎回皆さんを困らせています。
まだ焼いていませんが、 すでに美味しそうです。 今回のタルトは、 空焼きなし、一度焼きです。
あまったタルト生地で クッキーを作っています。 かわいいクッキーが焼きあがっています。
いろんな表情のクグロフとタルトが できあがりました。 あんずタルトの上に塗るジャムは 必須です。 味的にも見た目的にも。
焼いた当日のクグロフは ふんわりして何切れでも食べられそうです。 数日たったものはフルーツの味が生地に染みて シュトーレンみたいなおいしさが出てきます。
あんずのタルトとクグロフのレッスンが 始まりました。 ツヤツヤのタルトに粉糖を振ると 一気にクリスマス気分です。 そうそう、こういうアーモンドクリーム入りの タルトは焼いた翌日の方が味がいいです。 焼いたその日は、生っぽいような水っぽさが 気にな…
最終日のレッスンは、マンツーマンだったので 私もいっしょにパン作りを楽しみました。 レーズン種のレッスンは、いかがでしたか。 発酵種を自分の使いやすいように、 自分が作りたいパンが焼けるように 工夫しながら使えたら パン作りの幅が広がって楽しい…
レッスンのカンパーニュ、 いい色に焼けました。 左に写っているのは、 レーズン液種です。