福岡市南区 パン教室 oak

福岡市南区の自宅で「パン教室オーク」を開いています。

道具

薄型クラフト紙(筋入)

ときどき、お問い合わせいただくこの紙、 筋入りクラフト紙と言います。 ロールケーキの敷き紙やスポンジケーキの帯紙として 私は使うことが多いです。 ネットショップのスイートキッチンやコッタで 購入していましたが、 富澤商店のネットショップにも取り…

食パン型の空焼きについて

アルタイト(アルスター)の食パン型を購入すると、 最初に空焼きをする必要があります。 空焼きは、最初にしっかりと焼き切ることが 大事だと思っています。 富澤商店と馬嶋屋のホームページで 空焼きについての説明がありましたので紹介します。 型の特徴…

10月レッスンの食パン型

10月レッスンまではまだ日にちがあるのですが 食パン型を用意されたい方もいらっしゃると 思いますので紹介します。 https://r10.to/hfPmpV 10月のレーズン食パンのレッスンで使用する型は、 12㎝角の正方形の食パンが焼ける型を使用します。 私がレッスンで…

スプレーオイル

教室で使っているのはこちらのスプレーオイルです。 あると便利ですが、いいのか悪いのか なかなかなくなりません。 購入したら料理にもどんどん使うことをおすすめします。 (↑小さいサイズもありました) ただ、火にかけたままのフライパンにシューっと 吹…

マドレーヌ型

レッスンで使っているのは 新考社のマドレーヌ型です。 私の石窯オーブンの天板(裏返して使用)に 2枚のる大きさです。 いろいろな型で比べ焼きをしたことがないので どの型が1番いいとは言いにくいのですが 型離れがよく、気に入っています。

クグロフ型

今月のレッスンで使っている耐熱プラスチックの クグロフ型です。 サイズ:内寸11径(底7.6径)×H4.8 レッスンでこねた生地は、この型で4〜5個分焼けます。

白いお皿

サタルニアの白いお皿は、 リムの部分が少し立ち上がっていて使いやすいので 気に入っています。 少しのおかずをちょこんと盛っても 余白が気にならないし、 3、4種類ののお惣菜をもりもりっとのせると パリの朝食(勝手なイメージですが)みたいで 美味しそ…

4月レッスンで使っている口金

メレンゲを絞った口金は丸10号を、 試食の生クリームを絞った口金は 6切の9号を使っています。 丸の口金は10号をひとつ持っておくと何かと便利です。 生クリームには、9号くらい大きいものを 使うとボソつきにくいように思います。

IFトレー

今月のレッスンの試食用のオレンジパンは、 こんなトレーで焼いています。 「IFトレー」または「耐熱プラスチック型」で 検索すると色々な形のものが出てきます。 軽いし、錆びないし、お値段もリーズナブルなので 挑戦しやすいです。 ちなみに、大きいオレ…

テリーヌショコラの型

富澤商店のアルミパウンド型(中)を使用します。 焼き上がってすぐは、ケーキが柔らかいため 型ごとお持ち帰りしてもらおうと思って、 この使い捨ての型を使うことにしました。 お家で焼く場合は、以前ブログで紹介した ミニパウンド型↓くらい大きさの型で…

ペットカップ

シナモンロールは、こんなカップに置いて焼きました。 検索する場合は「ペットカップ」を キーワードに打ち込むと柄や色つきなどの いろいろなカップが出てきます。 このカップがなくても、きれいに丸く焼けるのですが、 これがあると目分量で6等分したシナ…

ホームベーカリー(冬の場合)

最近、気がつきました。 ホームベーカリーが生地を温めながらこねていました。 夏には、この機能は働かなかったので 気がつきませんでしたが こんなことも自動でやってくれるんですね。 驚きです。 でも、こね上げ温度を上げたくないパン生地を 作るときは気…

すべり止めマット(ロールケーキ作りに使用)

昨日に引き続き今日もロールケーキ作りのことを 書きます。 ロールケーキを作るのに必要な道具はありますかと 生徒さんに聞かれて 平らな天板があれば大丈夫ですよと お答えしていたのですが、 このマットのことを忘れていました。 すべり止めマットもあると…

ロールケーキ用天板

来月のレッスンのロールケーキに使う型について 紹介します。 レッスンで使用するのはこちらの型です。 いつもはパンを焼くときの天板として使っています。 材質 : アルミにフッ素樹脂加工外寸サイズ : 約325X270XH11mm底面サイズ : 約310X255mm 私は、楽…

小嶋ルミさんのボウル

お菓子作り用にボウルをそろえました。 ハンドミキサーでグリグリ混ぜても ボウルの外にバターが飛び出さなくて ストレスフリーです。 4つ重ねられるところが 私にとっては本当にありがたいです。 小嶋ルミさん監修のcottaボウルです。 教室で使っているの…

10月レッスンで使用する食パン型とマフィン型

10月レッスンでは、長方形の食パン型を使って 三つ山食パンを焼きます。↓ 二つ山、または一つ山にして正方形の型で 焼くこともできます。 マフィンは、こちらの↓マフィン型を使います。 9号サイズのグラシンカップ入れて焼きます。 グラシンカップは教室…

6月レッスンのセルクルについて

6月レッスンの牛乳パンは、セルクルに入れて焼きます。セルクルに入れて焼くことで背が高く焼け、中身のふわふわの部分がたくさんできます。 お持ち帰りの生地をお家で焼く場合、セルクルが5個必要です。(以前のイングリッシュマフィンのレッスンでは、4…

ホームベーカリー

買うかどうか、ずっと悩んでいたホームベーカリーをついに手に入れてしまいました。機種は、人気があるという理由でパナソニックSD-BH1001に決めました。 とりあえず、何も入れずにメニューをスタートさせてそばに置いて見ていたら、「ねり」の途中で突然数…

4月レッスンのシフォン型

4月レッスンのバナナシフォンケーキを お家で復習される場合は、直径17㎝の型を ご用意ください。 レッスンでは、オーブンの都合により 直径14㎝の型で1台(お持ち帰り用)と あまった生地を4人分まとめて1台(試食用) 焼きます。 シフォンケーキ型…

もちもち杏仁豆腐に使用したバット

今月レッスンのもちもち杏仁豆腐は、 一回で12cm×15cm×高さ2.5cmの小さなバットに すりきりいっぱいの量ができます。 つるんつるんと一度にたくさん食べられるのですが 葛粉でできているため、 食べ過ぎるとお腹がずっしりします。

ラップの芯

今月のサブレレッスンでは、 ラップの芯にサブレの生地を詰めて成形しています。 こうすると気持ちがいいくらいに きれいな円柱ができて、 サブレ作りのハードルが一気に下がります。 レッスンでは、皆さんに「わぁ〜!」と喜んでもらえて このやり方を私が…

キッシュの型

1月レッスンの試食でお出ししていたキッシュは、 マンケ型(14cm)で焼きました。 底が取れないので焼きあがったものを ひっくり返して出さないといけませんが、 慣れるとそんなに大変ではありません。 底が取れない型は、 タルトだけでなく他のケーキも…

重石

1月レッスンのタルト作りで使う重石です。 生地が膨らまないように上にのせて焼きます。 今回のレッスンの16cmのタルト型で 500gくらい使っています。 Amazonでもありました。↓

ヨーグルトメーカーで酵母を起こす

甘酒生活を始めるにあたって購入したのが アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーです。 ヨーグルトを作ったときに 牛乳パックごと入れられたら便利だなと思って これに決めました。 購入後に知ったのですが、 これでホシノ酵母も起こせます。 私にとってラッ…

タルト型

今月のレッスンで使用しているタルト型は 底が取れるタイプのもので 直径16cmのものを使っています。 タルト6ピース分くらい取れます。 私は富澤商店で買いました。↓ https://tomiz.com/item/00772300 8ピース分取りたい場合は、 直径18cmがおすすめで…

タッパー

今月のレッスンの生地づくりに 私はジップロックのスクリューロック473mlを 使用しています。 皆さんにお持ちいただくタッパーは どんなタイプのものでも大丈夫なのですが レッスンでこのタッパーを私が使っているのを見て 同じものがお家にあったと言われる…

12月レッスンのパン型

ブリオッシュレッスンの型は、 こんなマフィン型を使用します。 テフロン加工で、1つのマフィンの穴の大きさは 直径7.5㎝(写真左)か7㎝(写真右)、 深さはどちらも3㎝です。 型がなくても丸パンにして焼くこともできます。

泡立て器

大きい方は25cm(タイガークラウン)のものを、 小さい方は21cm(パール金属)のものを 使用しています。 こだわりがあって 大小のメーカーを変えたわけではなく 先に買ったタイガークラウンの泡立て器には 21cmのものがなかったので パール金属のもの…

オムレットフイルム

来月のオムレットで使用するオムレットフイルムです。 これにとろとろのスポンジ生地を流して焼くと、 形のそろったオムレットケーキが焼けます。 詳しくはこちらをご覧ください↓ http://www.kk-awajiya.net/fs/jhccake/1362 先日、ブログでお知らせしていた…

13回使用の紙セルクル

先月使用した紙製のイングリッシュマフィン型です。 どんな風に終わっていくのか興味があったのですが、 先月13回のレッスンで使用しても 変わった様子はほとんどありません。 内側のつるつる部分に少し気泡が入ったかな? まだまだ使えそうです。