2024-01-01から1年間の記事一覧
よく伸びています。 今まで 私がホシノで 食パンを作ると あまり釜伸び しなかったのですが、 こねの途中で ホシノを 加えることにしたら よく釜伸びするように なりました。 よく伸びると 単純に嬉しいです。
11月2日(土)11:00〜 アンコールレッスンに 1席の空きが出ました。←満席になりました。 基本の食パンと スポンジケーキのレッスンです。 ご興味のある方は 9月〜10月のレッスン詳細の 「🔴アンコールレッスン」を ご覧ください。 oak.hatenablog.jp
先週の金曜日から 始まりました。 スポンジケーキの レッスンが おもしろいと好評で 嬉しいです。 「混ぜなさすぎ」と 「混ぜすぎ」を 作ったあと、 「ちょうどいい」を 皆さんに1台ずつ 作ってもらっています。 当初、 スポンジケーキの 持ち帰りはなしと …
レッスンの詳細については、 10月28日(月)朝8時☀️の ブログでお知らせします。 〈予約受付開始日について〉今までにパン教室oakのレッスンを 予約したことがある方を対象に 10月28日(月)夜21時から レッスンのお申し込みを承ります。 初めての方は、 空きが…
10月22日(火)10:45〜の アンコールレッスンに 1席の空きが出ました。 基本の食パンと スポンジケーキのレッスンです。 ご興味のある方は 9月〜10月のレッスン詳細の 「アンコールレッスン」を ご覧ください。 なお、 こちらの申込については 10月21日(月)17…
台湾カステラのような きめの細かい スポンジが焼けました。 実は、 最近知ったのですが 卵を湯煎にかけずに 泡立てると こんなにきめの細かい スポンジが焼けるのです! ということで、 アンコールレッスンの スポンジは 湯煎なしで作ります。 お楽しみに。
明日から始まるレッスンは ワンローフですが、 2山食パンの動画も レシピにつけることにしました。 ワンローフは、 サクッと歯切れよい食感で、 2山は縦方向に生地の流れが できます。 こんな風に型に入れますよという図。
レッスンで 湯種を作ったり カスタードを炊いたり キャラメルを作ったりするときに 使っています。 容量495ml の マグカップです。 「最近、店舗で見かけない」と 生徒さんから聞いて、 検索してみたら ネットショップで SALEになっていました。 これは、 も…
卵を立てて バターを混ぜて 粉を混ぜる というレシピを見つけて 作ってみました。 本当に膨らむ??と 疑いながら作ったら 膨らみませんでした。 膨らませてみせる! と思いながら 作らないといけないタイプの レシピでした。
手前がワンローフ、 奥が2山。 右がワンローフ、 左が2山。 見た目は似ているけれど 食感は違いました! と言いたかったのですが、 よく分からなかったというのが 正直な感想です。 本当は、 違いがあるはずなのです。
グラスで型をとった アルミホイルに スプレーオイルをします。 卵を割り入れて 蓋をします。 強めの中火にかけて 5〜8分くらいで完成です。 アルミホイルを つるりと剥がして パンの上へ。
10月28日(月)10:45〜の アンコールレッスンに 1席の空きが出ました。←満席になりました。 基本の食パンと スポンジケーキのレッスンです。 ご興味のある方は 9月〜10月のレッスン詳細の 「🔴アンコールレッスン」を ご覧ください。 oak.hatenablog.jp
昨日、 湯種入り豆乳クノーテンと キャラメルクリームのブッセの レッスンが無事終了しました。 試食のサンドイッチは、 ソーセージエッグマフィンでした。 「オレガノの風味がいいね〜」と 多くの方に喜んでいただけて、 私もとても嬉しかったです。 レッス…
ふわっふわに焼けました。 短時間発酵のパンを 作っていると 「今です!!今分割してください!」 とか、 「もう焼いて!焼かないとダメになっちゃうよ!」 とか、 生地の叫びを感じます。 なかなかデリケートだなと 思います。
ブラムリーという 青りんごのジャムを 炊きました。 5分ほどで とろとろになり、 レモン汁なしでも 酸っぱくて美味しいです。 ジャムになるために 生まれてきたような りんごです。 ブラムリー!
レッスンで使う 4人分の湯種は、 ホームベーカリーで 一気に作っています。 上の方が 混ざりにくいので ゴムベラで つんつんと 混ぜてやっています。 一度に4倍量も 作る人は おそらくいないだろうと 思うのですが、 いつか誰かの役に 立ったらいいなと 思っ…
きくや 孝義 丸口金 #12 きくや Amazon 今回、 ブッセのレッスンをするにあたり 口金を新しく購入しました。 12号の丸口金です。 10号は持っていたのですが やはり12号の方が 簡単に絞れるかなと 思いまして。 でも、10号を持っている方は 10号でも大丈夫、 …
このままお店に並べたくなる かわいさです。 分厚いので、 食べごたえがあります。
最近の研究テーマは、 口溶け。 ルヴァン種を よく効かせると 口の中で すうっと消えていくような 食感に焼けます。 お腹にもたまらないので、 パンを食べたときの ずっしり感がないのです。 この食パンは、 口溶けはよかったけれど 味と風味がイマイチでし…
絞りをするときは、 私が近くにいると 気が散るかなと思って スッと離れています。 でも、この日は やたらと近くで撮影。 ご協力、 ありがとうございました。 みなさん、いい調子!
毎年食べている バンフの森のマロンパイ。 昨日は焼きたてに めぐりあいました。 焼きたては パイのパリっとした食感と バターの香りが 最高でした。
◯砂糖5%以上使用 ◯短時間発酵 以上の条件のときに 焼いたときに よく膨らむなぁ という印象です。 逆に言えば、 長時間発酵で 微量しか使わない場合は その効果を 私はあまり感じません。 短時間発酵で 食パンを焼いている方で、 もうひとつ軽くしたいという…
スーパーでは、 カメリヤスペシャルという名で 売られています。 今回のクノーテンに 使っている粉です。 湯種の重さに負けないで ふわっと膨らませたかったので パワーのある外国産の粉にしました。 この粉は 私の中では 生食パンのイメージ。 きめが細かく…
もちもち感だけじゃなく ふわっと感も出るように 作りました。 そのまま食べると もちもち感が強めで、 焼き直して食べると ふわっと感が強めに感じます。 また、 そのままかぶりつくのと ちぎって食べるのとでは 印象が変わるのも おもしろいところです。
黒豆と アーモンドクリームをのせた かぼちゃパン。 かぼちゃの皮っぽい風味を 黒豆が うまく隠してくれて、 いい感じです。
本によると 豆乳の成分は パンを柔らかく してくれるらしいです。 ふわふわ〜
11月中旬〜12月のレッスン日程は 10月21日(月)のブログでお知らせします。 メニュー等の詳しい内容については、 10月28日(月)の朝8時頃に ブログに掲載予定です。 既存の生徒さんの申込みは 10月28日(月)21時からお受けします。 誠に申し訳ありませんが、 初…
ロールケーキ天板 フッ素樹脂加工 アルミ 天板 ケーキ天板/オーブン天板/ベイキング天板/ロールケーキ型価格: 1540 円楽天で詳細を見る 電気オーブンでも ガスオーブンでも 使っています。 ブッセに使うときは この上にクッキングシートを のせて使います。 …
二次発酵後の 生地はふっくらフルフル。 焼いたパンみたいに大きいです。 白くてかわいい。
ブッセの材料は 卵と砂糖と粉のみ。 計量の手間が 少ないというのは お家おやつには 嬉しいポイントです。